エアルーム・ベジタブル
スーパーの野菜売り場で見かけたトマト。
Heirloom Tomatoes ってあるけれど、これ全部が同一品種?
色形様々で、中にはホントにトマト?っていう姿の物も。
気になったので帰宅後に調べてみました
どうやら Heirloom(エアルーム) 野菜というのが最近注目されているらしい。
Heirloom の意味は、「家財・遺産・家宝 etc」
そして Heiloom 野菜とは・・・・
先祖代々、例えばアメリカ原住民やアーミッシュなどの間で自家採種により
栽培され続けてきた野菜で、人為的な交配などが一切行われておらず、
50年以上の歴史ある野菜だそうです。
ほぉ~知りませんでした
その種類は豊富で、エアルーム・トマトだけでも数千種類!
京野菜や加賀野菜などの伝統野菜も、
古来からの在来種ということでエアルームといえそうですが・・・
実際、その多くは流通の為に改良がされているF1品種 だそうです。
ちなみに、スーパーに並ぶほとんどの野菜は人為的な『F1品種』野菜
エアルーム野菜は、均一のとれたF1品種と異なり、
形・色・大きさ・収穫時期など、生育にバラつきや多様性があることが特徴。
我々好みに改良されていないので、
古来からの在来種ということでエアルームといえそうですが・・・
実際、その多くは流通の為に改良がされているF1品種 だそうです。
ちなみに、スーパーに並ぶほとんどの野菜は人為的な『F1品種』野菜

エアルーム野菜は、均一のとれたF1品種と異なり、
形・色・大きさ・収穫時期など、生育にバラつきや多様性があることが特徴。
我々好みに改良されていないので、
その味も、薄いものから、苦み、辛味、えぐみのあるものまで様々だとか。
寒さ・暑さ・病虫害への耐性の為の改良せずして、
代々生き抜いてきた野菜ですから、
長い勝ち抜き戦を生き抜く生命力があったともいえますね
そういうわけから、
現存のエアルーム野菜は生育は早く、強いので育てやすいのも特徴だそうです
日米いずれでもエアルーム野菜の原種や苗を売る業者がありましたので
ガーデニングお好きな方!機会あれば是非お試しくださいませ
寒さ・暑さ・病虫害への耐性の為の改良せずして、
代々生き抜いてきた野菜ですから、
長い勝ち抜き戦を生き抜く生命力があったともいえますね

そういうわけから、
現存のエアルーム野菜は生育は早く、強いので育てやすいのも特徴だそうです

日米いずれでもエアルーム野菜の原種や苗を売る業者がありましたので
ガーデニングお好きな方!機会あれば是非お試しくださいませ

オーガニック志向や、行き過ぎた品種改良を見直す意味で、
« 義務化されていたのですね・・・・ | トップページ | クリスマスリース »
げんまい君さん
野生種という言葉があるのですね!
こちらで種が手に入りそうですよ。ご参考まで☆
http://www.heirloom-tomato-farm.com/
自家採種、究極の自給自足ですね^^
投稿: Aragon | 2013年12月13日 (金) 04時18分
エアールーム野菜、珍しいですね。
栽培種でなく、野生種といったところですか?
これは滅多に手に入らないと思いますよ。
自家採種は、せっせと種を採って乾燥し冷暗所に保管して、また来年それを畑に蒔いて育てる、そしてまた種を採るというプロセスを楽しむということと、種代の節約のためではないでしょうか?
投稿: げんまい君 | 2013年12月10日 (火) 19時53分