東日本大震災3年目をむかえ
震災から3年目。(こちらまだ3/10ですが・・・)
ともすれば、世間でも、自分でも
時おり忘れがちなあの日を、あの日以降の日々を思い返す日。
アメリカに住むようになり改めて強く感じるようになった
日本人の素晴らしさ、日本国民の民度。
当時、世界でもクローズアップされた、
冷静沈着に行動する姿、発揮された譲り合いの精神。
離れたからこそ改めて感じる、「日本」らしさを誇りに思いたいです。
もちろん、その逆もしかり、世界に学ぶべきところも多々あれど。
まだまだ先の見えない原発問題、
エネルギー開発問題とも絡む難しい問題だと思いますが、
全体があるべき方向へすすめるよう、
自分を含む個々人が、理解し、判断し、決断する必要があると思います。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
犠牲となられた1万5884名の方、
今なお行方の分からぬ2633名の方、
自宅を失った方、自宅に戻れない方、風評被害に苦しむ方へ
ご冥福を祈るとともに、心よりお見舞い申し上げます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今宵は追悼番組を見ながら、
あの瞬間を仙台でむかえた旦那君とちょっぴり語ってみようかな・・・。
<記事:東日本大震災2年目をむかえ 参照>
忘れちゃいけない・・・
■当時の様子 @スーパー
■計画停電
計画停電中、明るいのは車のヘッドライトのみでした・・・
調理は、ろうそくの明かりで・・・
ランキングに参加しています、
応援クリックを頂けると嬉しいです(^^)
メールやコメントを、いつも有難うございます★
« AMBER Alert | トップページ | 残雪のBig Bear »
げんまい君さん
最近はカリフォルニアでも地震が増えているので、
油断しないようにしないとなぁと思っています。
常備食、非常食のストックを多めにしておこうかな・・・
投稿: Aragon | 2014年3月18日 (火) 01時08分
そうですよねえ、のど元過ぎたら熱さ忘れるではいけません!
今年も非常時持ち出しリュックの中身、物置の災害時必須用品や飲料水や食料など
リストをチェックして、補充、更新作業をちゃんとやっておこうっと。
これを実行した後、しばらくは乾パンや缶詰やレトルト食品が連日食卓に上ります。
投稿: げんまい君 | 2014年3月13日 (木) 14時27分