コルクの木
コルクはコルク樫の樹皮をはぎとり、
打ち抜いてワインなどのコルク栓になっているそうです。
樹皮は、木を傷めないよう十数年に一度だけ
はぎとられるそうです。
コルク以外に、硬球の芯やバドミントンのシャトルなどにも利用。
主な産地はポルトガルだそうで、コルクを打ち抜いた後の端材は、
粉砕され、フローリング材などになるとか。(Wikiより)
San Diego Botanic Garden の目玉はこのCork Oak でした
かなりひっそりと地味な植物園。
庭にはいくつかのアート作品がありましたが、
いずれもクモの巣まみれだったし・・・入場料$14はちょっと高いかな

それでも、入ってしまったからにはと、存分に散策を楽しんできました。
<花編>






<緑編>




懐かしい○×の玩具が・・・
San Diegoと地名がついていますが、
サンディエゴのはるか手前、カールスバッドのちょっと先、
アーバインから一時間の場所にあります。
コスパ面では、Fullerton Arboretumの方をオススメします。
<記事:Fullerton Arboretum(炎天下の散歩) 参照>
はぎとられるそうです。
コルク以外に、硬球の芯やバドミントンのシャトルなどにも利用。
主な産地はポルトガルだそうで、コルクを打ち抜いた後の端材は、
粉砕され、フローリング材などになるとか。(Wikiより)
San Diego Botanic Garden の目玉はこのCork Oak でした

かなりひっそりと地味な植物園。
庭にはいくつかのアート作品がありましたが、
いずれもクモの巣まみれだったし・・・入場料$14はちょっと高いかな




それでも、入ってしまったからにはと、存分に散策を楽しんできました。
<花編>






<緑編>





懐かしい○×の玩具が・・・


サンディエゴのはるか手前、カールスバッドのちょっと先、
アーバインから一時間の場所にあります。
コスパ面では、Fullerton Arboretumの方をオススメします。
<記事:Fullerton Arboretum(炎天下の散歩) 参照>
ランキングに参加しています、
応援クリックを頂けると嬉しいです(^^)
メールやコメントを、いつも有難うございます★
« 靭帯損傷 | トップページ | 心持ちは、最後の晩餐 »
コメント
« 靭帯損傷 | トップページ | 心持ちは、最後の晩餐 »
toyitittoさん
こちらの家具は無垢材がふんだんに使われているので
家具を買っても持ち帰らない方もかなり。
toyotittoさん花好きですからネ、こういう場所はお好きかも。
タワシ・・・覚えていて頂けましたか~!
ちなみにこれはアカミミガメでした。
投稿: Aragon | 2014年9月14日 (日) 05時05分
オーク材の家具は重くて日本の家屋には不向きと聞きますが、コルクの材料になる木もあるんですね。
ワインの樽なんかのイメージがありますが、色々なんですね。
プルメリア、綺麗ですね、私、大好きです。
皆もに浮かぶ亀さんを見て、タワシを思い出しました。
投稿: toyotitto | 2014年9月13日 (土) 21時38分