鷽替(うそかえ)の神事
『鷽替えの神事(うそかえのしんじ)』の”うそ”は
鳥の鷽(うそ)です。(↓画像はWikiより拝借しました)
その昔、菅原道真が蜂の大群に襲われたときに
鷽(うそ)の群れに助けられたというのが由来の一つ。
鷽(うそ)が嘘(ウソ)に通じることから、
前年に遭った災厄や凶事を「噓」にして今年は吉兆に恵まれますように!
と祈念する神事で、菅原道真公を祀る各地の天満宮で1月に行われます。
境内では大小さまざまな木彫りの鷽が売られます。
年に一度のイベントで売り切れたら終わりなので、大混雑💦
@亀戸天神
こんなところにも鷽が!
来年一月には新しい鷽を交換するのかな?
数年前のニュース動画👇
現在でも一部の天満宮では、『替えましょ、替えましょ』の掛け声とともに
木彫りの鷽を交換し合う神事が行われているとか・・・
動画で検索してみたら、本当に見ず知らずの人たちが交換していました!
自分だけでなく他人の幸せも願った気分になれそうで、
なんだか楽しそうな行事です(#^.^#)
ご訪問いただき有難うございます☆
応援の1クリックを頂けると嬉しいです↓
« 地震シュミレーター | トップページ | トラットリア・ビコローレ・ヨコハマ »
コメント