真夏の北鎌倉散歩
一年ぶりのぶらり鎌倉散歩、鎌倉といっても北鎌倉。
隣駅の鎌倉駅はいつも混んでいて行く度にげんなりしちゃう駅ですが、
北鎌倉駅は円覚寺が目の前にあって、
その素朴感がとっても好き☆「関東の駅百選」にも選ばれているそうです。
この日は建長寺と浄智寺を散歩してきました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
北鎌倉駅から徒歩10分
『建長寺』(巨福山建長興国禅寺)
鎌倉五山・第一位で、臨済宗建長寺派の大本山。
総門
三門(国重要文化財)
威風堂々としたたたずまいに暑さを忘れ見上げる・・・
建長寺のビャクシン(かながわ名木百選)
樹齢760年、創建当時から生き残っている名木
エネルギーを感じます!
鐘楼と梵鐘(国宝)
よくわからないけど名鐘らしい(笑)
仏殿(国重要文化財)
建長寺のご本尊・地蔵菩薩を安置、
天井の花鳥図にも時の流れを感じますね・・・
法堂(国重要文化財)
住職が説法を行い、僧侶たちが修行する場のひとつ
釈迦苦行僧が安置され、天井には見事な雲龍図。
唐門(国重要文化財)
煌びやかな門も素晴らしいですが、蓮の鉢も見事!
方丈(龍王殿)と庭園
住職の住まいとそこから見渡す庭園
一番行きたかった境内の最奥にある半僧坊は、
天狗がたくさんいて、相模湾も見下ろせる山の上。
この炎天下で山登りをするパワーが残っていなかったので今回は見送り。
ク~ッ、残念!!(>_<)
ちなみに「けんちん汁」は建長寺で生まれた料理です。
門前の点心庵で建長寺公認のけんちん汁(建長汁)が頂けますが・・・
暑かったので、この日はかき氷に💦
(↓画像は公式HPより拝借しました)
身体を内から冷ましたら少し元気が出てきたので
駅までの戻る道すがらにある浄智寺にも寄ることに!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
『浄智寺』
鎌倉五山・第四位の禅寺
山門手前の甘露の井は鎌倉十井のひとつ。
不老不死の霊水という謂れがあるそうですが、今は飲めません。
山門は緑の木々に囲まれ涼しげな雰囲気。
鐘楼門
なぜか・・・本堂・曇華殿の写真がみあたらない・・・ 💦
(↓画像は公式HPより拝借しました。)
井戸ややぐら、苔むした様子が古刹らしい
奥のやぐらの布袋尊は鎌倉七福神のひとつ
お腹をなでると元気がもらえるらしいです・・・
以上が、とある猛暑日の鎌倉散歩でした!💦
あまりにも暑かったせいか、人影もまばらだった(笑)
偶然にも、一昨年は円覚寺、去年は浄妙寺を訪れています。
今回は建長寺と浄智寺を訪れているので
鎌倉五山の残りひとつ「寿福寺」もいってみようかな。
<鎌倉五山>臨済宗寺院の寺格
歴史の教科書に載っていてテストに出ましたよね~懐かし(笑)
建長寺 第一位
円覚寺 第二位
寿福寺 第三位
浄智寺 第四位
浄妙寺 第五位
ご訪問いただき有難うございます☆
応援の1クリックを頂けると嬉しいです↓
コメント