カテゴリー「食べたよ(外食・テイクアウト)」の323件の記事

2022年10月26日 (水)

おでん日和

今月上旬、各地が季節はずれの寒さにとなり話題となった某日のこと、
おでんランチしてきました!
外食でランチにおでんは初めてかも?!
 
こんぶや恵比寿
残念ながら冷たい雨のせいで景色は楽しめなかったけど( ;∀;)
640x640_rect_59524371
 
ひかえめな昆布だしで頂く美味しいおでん。美味しかった~
自宅で作る闇鍋に近いぶっこみ大量おでんと違って
ひとつひとつ丁寧に味わいたくなります(笑)
20221005_114852
 
最近めっきり都内へ足を運ぶことが減っています(^^;)
以前都内に足を運んだのは・・・
重度のテニス肘が2か月以上治らず、優れた整体院を求めて彷徨っていた夏頃。

ちなみに、その時に食べたすだちそうめんもよかったなぁ
すだちはもちろん徳島産、半田素麵とともに。
あっさり、さっぱり、美味なり!

和食x栄養 七・参
20220807_133621

食欲の秋、そろそろまた美味しいものを食べたいぞ!

さてと・・・買い物に行って来よう。
肘を痛めてから重たい荷物を持つのが怖くなりスーパーでまとめ買いができなくなった。
雨が降りそうだな・・・あ~誰か夕飯作ってくれないかな(笑)
 
そういえば・・・以下お知らせの状況になって
写真を小さくして、古い写真を廃棄しつつ細々続けてもう一年。
👇👇👇 粘ってるな(笑)

 【お知らせ】
2021.8月以降、ブログ容量が限界をむかえたため、
画像少なめ、内容軽めの記事が続いております。
古い記事を削除したりしながらロスタイムを過ごしているような状態、
明日にも終わりを迎えるかもしれないブログです💦
<過去記事:ブログ容量とうとう限界に・・・参照>   

 
ご訪問いただき有難うございます☆
1クリックを頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ  
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ  

2022年9月21日 (水)

渓谷のちケーキ

まだまだ夏の盛りだった頃、2か月近く前?!(笑)
ぽっと半日暇が出来たので・・・いや、いつも暇なんだけどね・・・
いまさらだけど世田谷の等々力渓谷に行ってみた。
車だと割と近いのに行くのは初めて😅
 
等々力不動尊をお参りしてから等々力渓谷を散歩。
想像以上に小さな沢でしたが
すぐ近くに環八や第三京浜がある都会の只中にあるのにとっても静かでした🌳
いい感じの木漏れ日の下、結婚式の写真撮影している人も。
20220731_105517
20220731_110217
 
短い散歩を終えた後は・・・
散歩より長い時間かけて汗だくだくで AU BON VIEUX TEMPS へ。
読み方は”オーボンヴュータン”・・・読めない💧
 
コロナ真っ只中だったので店内待ちできず、
真夏の太陽の下で30分ぐらい順番待ちしてようやく店内へ💦
 
商品名は忘れちゃいましたがコチラいただきました。
白い方はアイスケーキだったかな?!美味しかったです(#^.^#)
焼き菓子やチョコレートが沢山ありますが、テリーヌなどお惣菜もいろいろ。
ひっきりなしにお客さんが来店してた。
ここのお菓子は日本橋高島屋でも買えるらしい。
20220731_120641
Collage_20220921092601
 
隣のテーブルでご年配の男性がひとりでデリメニューを楽しんでいて素敵でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡


 【お知らせ】
2021.8月以降、ブログ容量が限界をむかえたため、
画像少なめ、内容軽めの記事が続いております。
古い記事を削除したりしながらロスタイムを過ごしているような状態、
明日にも終わりを迎えるかもしれないブログです💦
<過去記事:ブログ容量とうとう限界に・・・参照>   

 
ご訪問いただき有難うございます☆
1クリックを頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ  
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

2022年6月10日 (金)

栃尾の油揚げ

先日友人が送ってくれた栃尾の油揚げ
友人の旦那様が新潟出身ということで・・・
ありがたくいただきました。
 
20220424_091708
 
栃尾の油揚げって・・・現地の方言だと「あげらあげ」ではなく「あぶらげ」だそうです(#^.^#)
ともすれば忘れがちですが、
食べた瞬間に「あっ油揚げって豆腐なんだっ」って思わせてくれます。
大きくて分厚くて食べ応え十分。
静岡で買ってきた金山寺味噌と一緒に食べました。
 
栃尾の油揚げ、最近流行っているのかな?
地元のスーパーでもちょいちょいみかけるようになりました。
コレステロールはちょっと高めですが原料は大豆。
栄養価も高くていいね👍
 
一緒に頂いた長岡しょうがラーメンも美味しかったです(#^.^#)
新潟県長岡市発祥のラーメンで新潟五大ラーメン🍜のひとつだそうです。
2人前なのに替え玉ってことで麺は3人前なのが面白いね👍
20220423_095723
 

 【お知らせ】
2021.8月以降、ブログ容量が限界をむかえたため、
画像少なめ、内容軽めの記事が続いております。
古い記事を削除したりしながらロスタイムを過ごしているような状態、
明日にも終わりを迎えるかもしれないブログです💦
<過去記事:ブログ容量とうとう限界に・・・参照>   

 
ご訪問いただき有難うございます☆
1クリックを頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ  
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 

2022年4月20日 (水)

鎌倉散歩 ~器で美味しい~

先日鎌倉散歩をした際、
ちょっと遅めのランチをとりました。
メニューの選択肢は少ないのですが
お料理が鎌倉彫の器で提供されるのが嬉しい!
 
@鎌倉彫カフェ『倶利』
鎌倉の豆腐の名店のおからを練りこんだハンバーグや
ふすまを練りこんだ野菜たっぷりのごまだれ和え麺など
食後の珈琲も鎌倉彫の器で☕!
20220410_143136
20220410_143342
20220410_145515
 
器が美しいとお料理の格がグッとあがりますね(#^.^#)
 
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 
 
この日は銭洗弁財天佐助稲荷神社源氏山公園化粧坂切通寿福寺を散歩。

銭洗弁財天で小銭を洗ったら、直後に落し物の諭吉さんを発見!
早速ご利益~と思いましたが、ちゃんと届け出ましたヨ💦
20220410_113952 

佐助稲荷は週末にも関わらずひとけがなく・・・👇🎥
https://youtube.com/shorts/afAooRcmDto

源氏山公園で時の人鎌倉殿(頼朝さん)に対面(笑)
20220410_130830

鎌倉の切通でもっとも急勾配の化粧坂切通を下り
20220410_132042_20220420091601

寿福寺で北条政子氏のお墓参り
20220410_133704

行き当たりばったりだった割には充実のコースでした!


 
 【お知らせ】
2021.8月以降、ブログ容量が限界をむかえたため、
画像少なめ、内容軽めの記事が続いております。
古い記事を削除したりしながらロスタイムを過ごしているような状態、
明日にも終わりを迎えるかもしれないブログです💦
<過去記事:ブログ容量とうとう限界に・・・参照>   

 
ご訪問いただき有難うございます☆
1クリックを頂けると嬉しいです↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ  
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

2022年4月 4日 (月)

湘南唯一の蔵元

またまた数週間ほど更新をサボっておりました。
まだかろうじて容量があるので続けてます(笑)
使用量は現在99%ぐらい・・・明日をも知れぬ・・・😅
 
何を書くか、記憶もあいまいでもはや時系列に追えない💦
 
いつだったか・・・
湘南唯一の蔵元『熊澤酒造さんへ。
150年前に創業した茅ヶ崎にある酒造メーカーですが、
目指しているのはお酒を造ることだけではありません。

お酒を酌み蛙ことで人と人をつなげたいと、
レストランやカフェ、ベーカリーなどが集めてられ、
周辺にはくつろげるベンチやギャラリーがあり、
小さくても心地よい空間でした。
20220219_144827
Collage_20220404103201
熊澤酒造Online Store 
 
蔵を再利用したカフェでちょっと休憩~☕
20220219_150853
 
今年も大過なく過ごせますように・・・と
寒川神社にお祓いに行った帰り道のことでした!
20220219_140346
 

 【お知らせ】
2021.8月以降、ブログ容量が限界をむかえたため、
画像少なめ、内容軽めの記事が続いております。
古い記事を削除したりしながらロスタイムを過ごしているような状態、
明日にも終わりを迎えるかもしれないブログです💦
<過去記事:ブログ容量とうとう限界に・・・参照>   

 
ご訪問いただき有難うございます☆
応援の1クリックを頂けると嬉しいです↓
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

2022年3月18日 (金)

玉子サンド研究所

2月某日、厚木方面へ車で出かけている途中、
ふとGoogle Mapで現在地を確認すると、近くに自らマークを
つけたポイントがあることに気づいた。
いつも備忘録的にマークして
何かのついでに立ち寄ったりする。
 
??これは何だ?気になったレストランとかかな?
確認すると『玉子サンド研究所』となっている・・・。
多分テレビか何かで見て気になった場所なのだろう。
よし!行ってみよう!
 
たどり着いたのは・・・厚木郊外の畑の中の駐車場。
黄色い外観が目を引くのですぐわかるかと(笑)
20220212_130936

ここで、卵サンドイッチを無人販売されてます!
到着した時は冷蔵庫は既に空っぽでしたが、
30分後の13時に補充されるらしいことを耳にしたので待つことに。
 
駐車場には続々と車が集まり、13時ちょっと前にはなかなかの行列に。
しかも、一度に買えるのはひとりひとつまで。
二つ目は並びなおす必要あり!
20220212_130749
 
で、手に入れたのがコチラの玉子サンド(#^.^#)
昔ながらの硬い茹で卵をつぶした懐かしいスタイル。
私が一番好きなタイプの玉子サンドでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
20220212_135130
 
ボリュームも丁度よい!これで300円だったかな。
ごちそうさまでした🥚🐣🍳
 
偶然にも、この日はオヤツもパンになりました。
近くを通って見つけたオギノパンの工場直売所
オギノパンは神奈川県民なら知っているであろう老舗パン屋さん。
この直売所で売られている揚げパン
神奈川フードバトルで2年連続金賞受賞だとか・・・
20220212_154107
 
揚げたてのサクッフワッ感がたまらなかったです。
ごちそうさまでした💛
 

 【お知らせ】
2021.8月以降、ブログ容量が限界をむかえたため、
画像少なめ、内容軽めの記事が続いております。
古い記事を削除したりしながらロスタイムを過ごしているような状態、
明日にも終わりを迎えるかもしれないブログです💦
<過去記事:ブログ容量とうとう限界に・・・参照>   

 
ご訪問いただき有難うございます☆
応援の1クリックを頂けると嬉しいです↓
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

2022年3月12日 (土)

ふかひれ三昧

呆れるほど長い間、ブログ更新サボっておりました。
その間アチコチ体調を崩しておりまして・・・
でも、春になってなんとなく持ち直してきた感じ(#^.^#)
 
まだ寒さ本番だった某日・・・
中華街でふかひれ三昧してきました。
この時期の中華街、個室を予約したのですが、
部屋どころか・・・店丸ごと貸し切り状態か!っていうぐらい
ひと気がなかったので安心してゆっくり堪能できました。
 
フカヒレ専門店『廣翔記
Collage_20220312103701
 
お上品な量?!だったのであっという間に完食!
私は満腹には程遠かったけど、他の皆さんには十分だったのかな(^^;)



 【お知らせ】
2021.8月以降、ブログ容量が限界をむかえたため、
画像少なめ、内容軽めの記事が続いております。
古い記事を削除したりしながらロスタイムを過ごしているような状態、
明日にも終わりを迎えるかもしれないブログです💦
<過去記事:ブログ容量とうとう限界に・・・参照>   

 
ご訪問いただき有難うございます☆
応援の1クリックを頂けると嬉しいです↓
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

2021年12月14日 (火)

発祥グルメ

ちょっと前のとある日のランチ。
ホテルニューグランド発祥グルメでランチ~
20211203_115444  

その①シーフードドリア
20211203_130838
《ドリア誕生のエピソード》
いまや定番の人気メニューである「ドリア」。この「ドリア」、実は日本で誕生しました。

『ホテルニューグランド』で初代総料理長を務めたサリー・ワイルが考案した料理です。
S・ワイルは、1927年、ニューグランド開業の際にパリから招かれたスイス人シェフ。
メニューに「コック長はメニュー外のいかなる料理にもご用命に応じます」と記し、
お客様の要望に合わせて様々な料理を作って提供していました。

ある時、滞在していた銀行家から、「体調が良くないので、何かのど越しの良いものを」という要望を受け、即興で創作した一皿を、お出ししました。その時作ったのは、バターライスに海老のクリーム煮を乗せ、グラタンソースにチーズをかけてオーブンで焼いたもの。
好評だったこの料理は、"Shrimp Doria"(海老と御飯の混合)として、レギュラーメニューになり、ニューグランドの名物料理の一つになりました。
 
その②スパゲッティナポリタン
1638506443833
《ナポリタン誕生のエピソード》
終戦後、1945年8月30日に到着した連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥によって米軍による占領が開始され、ホテル・ニューグランドもGHQ将校の宿舎として接収されました。
彼らの持ち込んだ軍用保存食の中にスパゲッティとケチャップがあり、米兵たちは、茹でたスパゲッティに塩、胡椒で味付けをし、トマトケチャップを和えた物を昼食・夜食によく食べてたそうです。
このケチャップスパゲッティは、食料事情が悪い中でも簡単に作れるということで、進駐軍文化に興味津々だった市民にも広まり、街の喫茶店で出されるようになり、日本中で流行しました。
一方、戦後を担った入江茂忠は、いかにも味気ないケチャップスパゲッティを皆喜んで食べていることが気になり、ホテルで出すスパゲッティとして相応しいものとするため、苦心の改良を重ねました。
入江は、ケチャップスパゲッティに代わって、トマト風味を生かした当ホテルならではの風味豊かなソースを作り出し、スパゲッティと合わせてお客様へお出ししました。
ニンニクと玉葱の微塵切りを飴色になるまでよく炒め、トマトの粗切り、トマトホール・トマトペーストを加え、 ロリエとたっぷりのオリーブオイルを入れて完成したソースをスパゲッティと合わせたこの料理は、「スパゲッティ ナポリタン」と名付けられました。
 
もうひとつ”プリンアラモード”もココのは発祥のようですが
今回は頂けず・・・
 
窓の外の山下公園の銀杏並木も少し散り始めていました。
間もなくクリスマスですね🎄
20211203_120008
20211203_120201
 
 
【お知らせ】
8月以降、ブログ容量が限界をむかえたため、
画像少なめ、内容軽めの記事が続いております。
古い記事を削除したりしながらロスタイムを過ごしているような状態、
明日にも終わりを迎えるかもしれないブログです💦
<過去記事:ブログ容量とうとう限界に・・・参照>   

 
ご訪問いただき有難うございます☆
応援の1クリックを頂けると嬉しいです↓
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

2021年11月29日 (月)

しょうゆきゃふぇ

横浜・山下公園の銀杏もだいぶ色づいてきました!
先日の散歩ルートはコチラ。
雨が降ってきたので途中で中断しちゃったけど・・・

 
この時期の関内・山下公園は綺麗だけど臭いことが多いですが
今年はまだギンナン臭はしていませんでした。ホッ(^^;)
20211121_141525
 
昼間の港の見える丘公園は人は少ないね(#^.^#) やっぱりココは夜景をみるところかな。
20211121_120347
 
おやつは元町しょうゆきゃふぇにて。
名物「NAMAぷりん」いただきました~
若い人が多い店内、ちょっと気後れするが気にしない気にしない(笑)
食べ方はコチラ👇
20211121_125423
 
コッコちゃんに入っている恵寿卵の濃厚な黄身をそ~っとプリンの上へ押し出す!
あとはお好みでカラメルソースと黄身とプリンをからめながら頂きます。
20211121_130837
Pic05
20211121_130900
 
ご参考までに、松潤が食べてる様子🎥
 
【お知らせ】
8月以降、ブログ容量が限界をむかえたため、
画像少なめ、内容軽めの記事が続いております。
古い記事を削除したりしながらロスタイムを過ごしているような状態、
明日にも終わりを迎えるかもしれないブログです💦
<過去記事:ブログ容量とうとう限界に・・・参照>   

 
ご訪問いただき有難うございます☆
応援の1クリックを頂けると嬉しいです↓
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

2021年11月17日 (水)

The Meat Cafe Ojima

横浜の老舗精肉店『尾島商店』
1923年創業で、首都圏のデバートなどにも卸している
歴史あるお肉屋さん。本店には行ったことはないけれど
デパ地下でコロッケを買ったことはある。
 
その尾島商店が数年前にオープンしたカフェに寄ってみました。
The Meat Cafe Ojima(↓画像はコチラより拝借)
20211031_162757

ミートパイやハンバーガー、ビーフカレーやビーフシチュー、ステーキなど
見ているだけでお腹がなりそうなメニューの数々(笑)
Collage_20211114142501  
 
ローストビーフ丼&ミートドリア
ボリューム満点、とっても美味しい!
20211031_165217
20211031_165254
 
テイクアウト用のお弁当も色々ありましたヨ!


 


【お知らせ】
8月以降、ブログ容量が限界をむかえたため、
画像少なめ、内容軽めの記事が続いております。
古い記事を削除したりしながらロスタイムを過ごしているような状態、
明日にも終わりを迎えるかもしれないブログです💦
<過去記事:ブログ容量とうとう限界に・・・参照>   

 
ご訪問いただき有難うございます☆
応援の1クリックを頂けると嬉しいです↓
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

より以前の記事一覧

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

当ブログ内の検索はこちらより

Aragon の本棚↓

  • ブクログ

参加しています↓

来訪者様 ~ありがとう~

  • Flag Counter